イケハヤ氏の28.8万人のフォロワーは、ほぼ全員ネット接続を遮断されているとしか思えない。 https://t.co/e5SruqGS5L
— John N. (@nuluaka) October 19, 2020
情報商材をカモにしていないか?
・批判を受け入れられない!
下記はイケ◯ヤ氏の発言をまとめているTwitterより
ブロックされて騒ぐのは三流以下の養分ですな。「イケハヤにブロックされた!逃げた!」と騒ぐ連中の愚かしさよ。(2017.10.16) pic.twitter.com/B3xHTqXdjn
— イケハヤ金言集 (@ikehayakane) October 17, 2017
彼は実際ブロックする人です。
都合が悪くなるとします。
要は周りにイエスマンしかほしくないのです。
彼は、誹謗中傷と批判を一緒と捉えているようです。
批判はその事柄を良くないと指摘している
指摘を深いとかんじているから、
ブロックするんでしょうね。
・実績がない?虚偽では?
「ブログ書生」も増やしたい。1〜2年で稼げるようになって卒業してもらう感じで、毎年5人くらい育成できればなぁ、と思っています。ブログ業界は、「プロ」を輩出する仕組みがまだ弱いのです。5年くらいかけてプロブロガー増やしまくりたい。(2015.11.14)
— イケハヤ金言集 (@ikehayakane) October 19, 2020
ブログ書生を増やしたいといったものの
誰一人、
彼の書生の卒業生という人がいない。
人を教える立場ならば実績が必要ではないのか?
・口だけで実行しない?ホラ吹き?
なんも記入してないテンプレを印刷しただけorもらっただけかな。
イケハヤさん、誹謗中傷や嫌がらせが見過ごせないレベルだから訴訟するって言ってて半年ぐらいたちますがどうなりましたか? https://t.co/4MFKhtvDGu— 柳メロンパン (@87gimeronpan) October 19, 2020
ゆず園、カフェ、コワーキングスペース…etc…
(コワーキングスペースを訪れた人に対して、
「警察呼ぶぞ!」
と脅したとのこと。)
訴訟をすると言って半年たってもおとさたなし。
・炎上以外の戦法を知らないのにビジネスインフルエンサーwww
ちなみに代表作である「まだ東京で消耗してるの?」の本読んだけど、妄想と憶測で軽薄に田舎を良いとして東京をこきおろしてる駄作なんだけど、今のイケハヤの小規模詐欺でしか商売できてないていたらくがその答えですわ。 https://t.co/xAUOFp0KiG
— 柳メロンパン (@87gimeronpan) October 19, 2020
東京で働くひとをディスってる本を書いておきながら
東京へ妻の運転で出張したり、
事あるごとに東京のことについて
羨ましさが溢れ出ているそうです。
・バレなきゃいいでしょ。倫理観ゼロ
「相手や取締機関にバレてないからいい」と、小規模な詐欺を繰り返してるのがイケハヤ界隈。
— 柳メロンパン (@87gimeronpan) October 19, 2020
コロナによる持続可能給付金を
なぜ情報商材を売っているだけの人が受け取れるのか
謎に思わないのか?
情報商材の売れ行きがコロナでガクッとおちるものであるのか?
そもそも、その会社は誰にどこに貢献している会社なの?
会社じゃないのかな?
・信用の切り売り!いや、信用の焼畑農業や!!
この方がいうとどうもきついわね。今はアンチイケハヤなんでしょうけどさんざんイケハヤを応援していてそれによってイケハヤを知って失敗した方もいると思う。
手のひらを返してる感じがきついです。でも贖罪としてやってるならいいのかしら。 https://t.co/g4sFzfOjvn— 肉級 (@mecchanikuniku) October 19, 2020
かつての脱社畜サロンのメンバー、
コラムを執筆していた方からもこの言われよう。
参考URL
https://getnews.jp/archives/2083487
モモンガ創世記を参考に
http://mkbungei.blog8.fc2.com/
このモモンガ創世記は自称インフルエンサー、
否、倫理観ゼロ達の者の記録の場である。
・彼らの養護する人、センスない。
彼らを養護する人はセンスない。
倫理観がない発言を養護するものなら、
今すぐSNSやインターネットに触れないほうがいい。
例えるなら彼らは、
サッカーの試合をしているのに、
バレなきゃいいだろという気持ちで
ドーピングして試合をしているようなもの、
そして、審判にバレなきゃそれはOKだと思う。
というような発言やビジネスばかりである。
・本より高い情報はない
情報商材の価値で何万円を求めるのはナンセンスである。
情報は本屋の本で十分である。
それより高い何万円もするデータに
本当に価値があるのか?
一度よく考えてほしい。